選択社会科演習
聖光学院では,実際に社会の第一線で活躍している諸団体のご協力のもと,社会の動きを実体験するための演習講座を設けています。この講座では,現場で日々活躍しているプロの方々の御指導を受けた後,日本独自の伝統文化や最先端の技術に触れ,福祉に参加するなどの体験をします。これらを通じて,環境との共生や今日の社会が抱える様々な問題について考え,「身体で」日本の今を感じます。
名称 | 訪問先 | 主な活動 |
---|---|---|
ファームステイ・廃村体験(農作業体験・昔のくらし) | 長野県飯田市(飯田市農家・大平宿保存家屋) | かまどでの調理,いろりばたの食事,まきで沸かしたお風呂など,前近代的生活の中で,便利になった日常の生活を見直す。 |
富士山探訪(青木ヶ原樹海探訪・エコ体験) |
|
溶岩樹形観察や樹海の闇体験,西湖のマスの生態などを学び,富士山の自然について考える。 |
つくばサイエンスツアー(高度科学技術研究) |
|
大型降雨実験や大型耐震実験などを体験。先端技術を見学し,物質と反物質,宇宙の成り立ちなどの研究に関する講義を受ける。 |
水資源から考える生物との共生(水と私達の暮らし) |
|
生命を育む川の仕組みに関する講義を受けたのち,道志川流域で水源涵養林の間伐作業に参加する。 |
福祉の現場を訪ねて(真のバリアフリー) |
|
福祉施設の方々とのスポーツを通じた交流,食事介助等を行う。障害者の方々との共同作業等を通じて,福祉行政の問題についても考察する。 |
郷土芸能体験(日本の伝統文化と東北の秋) |
|
奥入瀬渓流・十和田湖散策,白神山地トレッキングでは生態系に関する学習をする。また,津軽三味線講座等で,伝統芸能を体験する。 |
伝統文化体験(日本の伝統文化と北陸の秋) |
|
電力需給問題やダム建設に関する説明を聞く。また世界遺産の合掌造り集落の保全活動に参加し,金沢では和菓子作りを体験する。 |