聖光塾
「聖光塾」とは、正規の授業のカリキュラム内容や学年の枠を時には超えた、普段ではなかなか味わうことができない体験型の学習講座です。聖光学院のオリジナルの教育プログラムで、平成14年度より実施しています。 これによって、生徒各自が自分の興味・関心を発見し、涵養してゆけるような、あるいは自分の優れた能力をさらに伸ばすことができるような、そういう機会を提供したいと思っています。そして、生徒一人ひとりの知的好奇心を刺激し、学習や諸活動に対する意欲を引き出したいと願っています。 下記に主な講座をご紹介します。
最近の聖光塾の様子はこちらをご覧ください。
聖光塾開講講座
No. | 講座名 | 講師 (敬称略) | 対象 | 講座内容 |
---|---|---|---|---|
1 | 里山の自然 | 高橋良寿 (五感研究所) |
中1 | 市内に残る里山に分け入って五感をフルに使った自然観察を行う。自然にあるものを使って竹笛などのおもちゃ作りにも挑戦する。小雨決行。 |
2 | おもしろ実験教室 | 森脇美武 (本校講師) |
中1 | 理科全分野にわたり、身近なものを使って、教科書では扱っていないようなさまざまな実験(「生物界の黄金比」・「レモン電池」・「大気圧実験」など)を行う。 |
3 | 数学講座 数のアートギャラリー I |
名塩隆史 (本校講師) |
中1 | 整数を題材にした数学入門 |
4 | 海辺の生物 | 観音崎自然博物館 | 中1、中2 | 三浦半島の観音崎でタイドプール(潮だまり)を、時には上から、時には潜って観察し、海辺の生物について学ぶ。採取したもので標本づくりなども行う。水着・ゴーグル持参・雨天決行。 |
5 | 数学講座 数のアートギャラリー II |
名塩隆史 (本校講師) |
中2 | 昨年度中1対象「I」の続編 |
6 | リバネス アドバンス講座 遺伝子組換えプロジェクト |
(株)リバネス | 中3、高1 | 遺伝子組換え実験を通じて遺伝子工学技術を理解し、研究体験する講座 |
7 | 数学講座 思考力養成ゼミ (代数編) |
名塩隆史 (本校講師) |
中3、高1 | 整数・多項式・不等式・数列・関数方程式を題材にした思考力養成講座 |
8 | 数学講座 思考力養成ゼミ (論証編) |
名塩隆史 (本校講師) |
中3~高2 | 不変量・背理法・帰納法・幾何問題・離散数学を題材にした思考力養成講座 |
9 | 明治大正の文学を読む | 小澤晶 (本校教諭) |
中3~高3 | 有名な小説の読み解釈と、作家論・時代背景を含め、総合的に読み込んでいきたい。中学生レベルの読みから大学の一般教養レベルまで読解力を高めてみたい。 |
10 | フライフィッシング入門 | (株)ティムコ (株)サンスイ |
中2、中3 | 関東地区の管理釣り場の中で湖と渓流がある『FISH ON鹿留』を舞台に,トップインストラクターからフライフィッシングの基本を学ぶ。また自分でフライ(毛針)をつくりトラウト(虹鱒)に挑戦します。 |
11 | 写真芸術入門 | NPO法人ザ・ダークルームインターナショナル | 中1~高1 | 写真の歴史は横浜から始まった。一人に一台のカメラがある時代。何を伝えるのか、表現するのか、写真の本質に迫ります。学校や街中で撮影、現像、プリント、そしてギャラリー展示を自ら行います。 |
12 | リバネスプロフェッショナル講座 ~本格研究 飽くなき探求心を追求せよ~ |
(株)リバネス | 中3~高2 | リバネスアドバンスト講座を体験した皆さん、今までの知識・技術を総動員して自らの研究を推し進めましょう。3ヶ月かけてリバネスの若手研究者とともに本格的に研究を行い、その成果を学会発表できることを目標としています。 |
13 | 手話講座 | 日比野まり子 | 中1~高2 | ボランティア活動の一環として、初級手話を学びます。自己紹介や道案内、手話で歌を表現するなど楽しく手話を学びます。 |
14 | ルアーフィッシング入門 | 小平豊 | 中2、中3 | 磐梯朝日国立公園内にある紅葉で鮮やかな山を背景にした静かな湖で、ビッグトラウトの楽園といわれる『裏磐梯F・S』で行います。初日はポンドエリアでレクチャーを受けて基本を学び、2日目はレイクエリアでカヌーからの釣りにチャレンジします。 |
15 | エコキュート・MACCの秘密 ~世界最先端の技術を探る~ |
ベネッセコーポレーション 東京電力 |
中3、高1 | 「MACC」とは世界最高水準の熱効率発電、そしてTVでおなじみの「エコキュート」の秘密を探りながら、身近な生活や環境について考察します。 |
16 | ジョブシャドウィング | ジョブシャドウィング NPO法人JUKE(ジューク) |
高校1〜2年生 | 夏休みを利用した課外活動プログラム。 企業や病院、大学研究室、建築事務所等へ訪問し、社会人に一日密着・同行します。 働く現場を肌で感じることで、「働く」ことに対する理解を深めることを目指していきます。 |