聖光学院中学校高等学校

数学

算数・数学の教育については,その時代の流れを受けて教育課程が絶えず変化しています。その結果,日本の数学力の低下や理系離れなどが社会問題となっていますが,大学受験で要求される総合的な数学力が大きく変わらない以上,そして今後も日本が技術立国として発展していく以上,本校では私学の特性を生かして教育課程の変化に左右されない聖光学院独自のカリキュラムを組んで,確かな数学力の育成を目指しています。

【前 期】(中学1年・2年)

前期の2年間では,中学の課程を「代数分野」と「幾何分野」に分けて週3時間ずつ計6時間の授業を行うことで,中学の課程を終了しています。授業をきちんと受けることの大切さ,授業の受け方やノートの取り方,確認試験や問題集ノートの提出などを行って,何よりも数学を学ぶ習慣が身につくように極めの細かい指導をしています。

また,数学の基礎を学ぶ重要な時期ですから,成績の振るわない生徒のために定期試験ごとに小人数制の補習や個別添削などを放課後実施しています。さらに,夏休み中にも補習を組み,2学期以降の学習に支障をきたさないように対策を講じています。

一方,数学の得意な生徒には,ジュニア数学オリンピックへの挑戦を促しています。

【中 期】(中学3年・高校1年)

中学3年から高校課程に入りますが,この2年間で数学Ⅰ・Ⅱ・A・Bの内容を履修します。中学3年では「数学Ⅰ」と「数学A」,高校1年では,「数学Ⅱ」と「数学B」の授業が週に3時間ずつあります。

この時期から徐々に学力差が現われ始めますが,意欲や関心を失ってしまうと,大学受験を意識したときには手遅れになる教科が数学です。そこで,夏休みには不振者対策だけでなく希望制の補習や講座を設定したり,数学オリンピックへの挑戦を奨めています。また,中高一貫校対象の外部模試も導入し,実力を競い合い,全国的なレベルが確認できるようにしています。

【後 期】(高校2年・3年)

高校2年から文系・理系に分かれ,文系では「数学ⅠⅡ」と「数学AB」の授業が週に3時間ずつの計6時間,理系では「数学演習」と「数学Ⅲの2次曲線・複素数平面」の授業が週に2時間ずつと「数学Ⅲの極限・微分・積分」の授業が週に3時間の計7時間あります。すでに,文系は大学受験に必要な科目を履修し終えていますので,弱点分野の補強や復習に入りますが,理系はそれらに加えて数学Ⅲの内容を履修していきます。そして,校内実力試験や外部模試を通して過年度との校内比較や他校との比較を行い,高校2年生では,場合によって『特講』を実施します。これは放課後に,上位の更なる引き上げや下位の底上げを目的として行う特別講義のことです。

高校3年になると,演習中心の完全な受験体制に入りますが,理系はさらに4時間増えて週に11時間の授業を組んでいます。夏期講習は学年が上がるごとにその内容を充実させ,予備校や塾に行く必要がないものにしています。面倒見のいい学校と言われる所以です。